北アルプス・笠ヶ岳西面・金木戸川支流・打込谷



1.期間:2008年9月13日〜9月15日
2.山域:
3.メンバー:飛騨山岳会(諏訪、水谷、河合、住田)、山男
4.天気:9/13曇のち雨、9/14晴れ、9/15晴れ
5.共同装備: 8mm×30mロープ×2本、10m・15mレスキューロープ×2本、ハンマー×2、ハーケン×6枚、2人用テント×2、ビリーカン×1、ガスストーブ×2、ガスボンベ小×2
6.行動記録
9/13 広河原1190m 6:20→15:00 1700m付近でテント泊。焚火を炊いて、ご飯と具沢山のトン汁。

9/14 6:20→笠ヶ岳山荘2810m 14:00
20時頃まで宴会。

9/15 笠ヶ岳山荘4:30→笠ヶ岳4:45(開山者:南裔禅師、播隆上人の供養)6:00→クリヤ谷登山道を下山11:50槍見温泉

 9/13は生憎の雨模様。カメラが防水でないため、写真は撮れず。9/14も、泳ぎ・へつり・高巻きでカメラを出す余裕なし。 高巻きの最中行き詰まり、ハーケンを一本打って、谷に下降。打込谷の水が枯れた2380m付近から、やっとでカメラを撮る余裕ができた。 テン場を確保後、魚類生息調査を実施しましたが坊主・・・
1600m付近のゴルジュ帯の滝のどれかが岩魚止めだったのでは?それとも腕が悪かったか?

 9/14笠ヶ岳山荘に着くと、懐かしい顔が!!3年前八甲田でお友達になった福島県のSEIさんご一行と再会する。 何と、福島のお酒を2本も担ぎ上げてくれてました。感謝・感謝(*^。^*)
 その晩は何時に寝たのやら・・・


*感動を忘れないよう覚書ですが、緊張の連続だったので記憶間違いが多いと思う。
F1(5mナメ):滝を右岸沿いに登る。
F2(18m):右岸を高巻く。
F3(5mCS):左岸を高巻く。
F4(仙ノ淵):右岸を高巻く。
F5(ナメ2条10m):右岸を高巻く。
F6(10mナメ滝):直登したかな?
F7(大釜15m):右岸を高巻く。1649mの手前。
F8(6mナメ滝):最初のインゼル手前。直登したかな?1700m付近で左岸の台地(笹薮)でテン泊。
F9(35mナメ滝):ナメ床が続いた後の大滝で、直瀑であった。右岸を高巻くが行き詰まり、ハーケン1本打って戻る。 結局、右岸を小さく高巻いた。
F10(30mナメ滝):傾斜は緩いが安全のため、左岸沿いに登る。 <br> 二俣(2035m付近):右岸はナメ床であった。進路は右へ。
奥の二俣(2150m付近):しばらくナメ床が続く。

以下は記録担当の水谷さんの報告書です。

*滝の番号は記録者が勝手につけたものです。既報の記録と異なっていてもご容赦を。
9/12 晴れ
 小倉谷隊と打込谷隊の合同隊は、20時40分頃に双六谷の入り口に架かる駒止橋で神岡・古川組と合流し、 河合車と細畑車の2台に乗りあわせで広河原へ。7人を乗せた細畑車は時々腹を擦りながら林道を進む。
 中俣川からスイッチバックするトンネルで河合車(軽トラ)がパンク。タイヤ交換をアッと言う間に終えて広河原へ。 広河原で再びアクシデント。今宵の宿となるのテントのポールが1組分無い。タープの下で2名が夜を過ごすこととなった。

9/13 雨のち曇り
 5時起床。出発準備をしているとぽつぽつと雨。小倉谷隊に少し遅れて出発。軌道敷きから小倉谷隊が本流を渡渉しているのを見送り、 打込谷出合いを目指す。険しい渓谷につけられた軌道敷きは各所で崩落。
 最初のフィックスロープは、垂直で真っ平らな岩盤のトラバースであるが、先細りする丸太が2本。踏み外してロープにぶら下がっても、 丸太によじ登れなければ落ちるしかない。2カ所目の丸太は完全に腐っている。安全に渡るならどちらも確保が必要な箇所である。
 沢を渡った所で最初の休憩。この頃から雨足が強くなる。さらに軌道敷きを進み2本目の沢から本流へ。ここから打込谷出合までは 「下見の時より水は少ない」と言うことで、それほど苦労することなく左岸へ渡ることができたが、水が多いとかなり厳しそうである。
 F1は左岸、F2は右岸を巻く。吊り橋のワイヤーが残る辺りから核心部。F3は右側が登れそうであるが、滝の落ち口で苦労する 記録が多いため右岸を高巻きし、河原への折口で4m程の懸垂下降。進むうちに本流の遡行は河合がトップ、 高巻きは住田がトップというローテーションができあがる。いつしか雨もあがり、昼食の頃には時々日も差して濡れた体には有り難い。
 F5は大きな釜を持ち、左岸側を水が流れ右岸側は苔むした階段状の美しい滝である。諏訪が右岸を泳いで滝の下部へ。 他の4人はロープに引かれて一気に渡る。打込谷で唯一の泳ぎとなる。
 F6の高巻きでは、河原へ降りる壁(3m程度)でロープ使用の判断を迷うところ。これを嫌って草付きを登り、もっと大きく巻こうとしたが 草付きの中に踏み跡が見られないため、壁を下ることにする。河合のボディービレイで細畑、水谷、諏訪が下降。 その間に住田は草付きの間を簡単に下降し、河合も住田のルートで下降する。高巻きの下降の奥の深さを実感させられる。
 F7を右岸から高巻くと核心部は終わり。15時まで遡行を続け、標高1700m付近の河床から1段上がった左岸笹原に幕営することとするし、 この日の行動を終了する。設営後は、細畑は夕食の調達(ただし釣果なし)。河合は焚き火の準備、諏訪・住田・水谷は芋の皮むき。
 焚き火が始まったころから再び雨、雨に負けないように焚き火を大きくする。焚き火に架けたビリーカンで作る豚汁も、 生煮え状態で炊き直したご飯も美味。残った味噌と温泉卵と甘みつけのキャラメルで作った焼き味噌もすばらしい味。朴葉の無いのが残念。
 20時頃からは月も樹冠の間から見え隠れ。22時過ぎまで焚き火を囲んでいたおかげで、濡れた衣類はほとんど乾く。22時半頃就寝。

 広河原(6:20)―本流の河原(7:55)ー吊橋(8:03―8:13)―打込谷出会(8:38)ーF1直下(9:00−9:10)ーF2の高巻き(9:45−10:00)ー 上部吊橋の残骸(11:33)ーF3(11:50)−F5直下で昼食(12:30―13:13)−核心部の上流側(13:55)−1700m付近の幕営地(15:05)

9/14 晴れ
 5時起床。具の少ないみそ汁とご飯の朝食。朝の第一歩がいきなり膝までの渡渉となるが、雨の心配が無いので気が楽。 1848mの二股を過ぎると滑滝、次の滝は右岸を巻く。再び出てきた滑滝は、フェルトソールの住田がシャワークライムを試みるが、 スリップを必死に堪えている様子。他のメンバーは右側を登る。
 黄土色の岩盤に刻まれた年輪の様な模様がおもしろい。このあたりは谷の両側が50m以上の幅で草原となっており、底抜けに明るい。 大規模な底雪崩で森林がなぎ倒された様である。 気を抜いたせいか、何でも無いところで水谷がスリップ。平らな岩盤に胸を打ち付け、その場にうずくまる。この時の衝撃でデジカメを破損。
 F8は、右岸を小さく高巻くところを、草付きを直上し過ぎて行き詰まる。一番下にいた住田が途中からトラバースして滝上へ。 他のメンバーはロープで安全を確保しつつ草付きを半分ほど下り滝の落ち口へ出る。2035mの二股は左俣には滝が架かっている。右手の本流へ進む。
 稜線には登山者の姿、背後は黒部五郎岳、無線交信を試みるが応答無し。上部二股(2160m付近)も、左俣には滝が架かる。 右俣に入って巻くつもりが、戻る機会を逸する。河合が持参したGPSで現在位置を確認するが、明らかに右へ入り込んでいる。 左隣の谷へトラバースするが、本流はさらにもう一つ左側であり、しかも距離がある。細畑が想定して地図にひいたコースにほぼ近いので、ここを詰める。
 源頭部はカール状の地形が広がり、そのまま進むと2582mピークの左側(小笠側)に出てしまう。尾根の藪こぎは避けたいので、左寄りに登る。 岩壁帯の間を落石に注意しながら北西尾根へ。岩陵を一気に登ると小笠。すぐ下に笠ヶ岳山荘が見えた。
   小屋に到着後は、胸を強打した水谷は山元ドクターの簡易診断を受けテーピング。住田は笠谷隊のサポートに向かう。 夕刻、ブロッケンが現れる。日没後は槍穂の稜線にかかっていた雲がとれ、中秋の名月が奥穂の上にかかる。 幕営地(6:45)−二股1848m(7:40−7:50)−二股2035m(9:40)−北西尾根(13:12)−小笠(14:02)

9/15 晴れのち曇り
 笠ヶ岳山頂での法要は、ご来光と影笠の演出があり記憶に残るものとなった。 打込谷隊はクリア谷を下山。雷鳥岩周辺からは、笠谷隊の登行ルートの解説を受ける。水場での休憩を挟んで中尾の駐車場へ。 集合予定時刻の12時には十分間に合ったが、笠新道を下山するメンバーを散々待ち、さらに駒止橋では広河原に止めた車の回収隊をコンビニの駐車場で待つ。
 住田車は一足早く帰路へ。2時間以上の待ちを覚悟したが、車の回収隊は思いのほか早く戻ってきた。十三墓峠を経由して丹生川支所へ戻り、薄暗くなる頃に解散。 記念登山部に属しながらサポートに回らず、隊の準備もせず、楽しみだけ味わいました。準備に携わった皆様、お疲れさまでした。 笠ヶ岳(6:25)−雷鳥岩(8:00−8:10)−錫杖の岩屋(10:35)−クリヤ谷の渡渉(10:55−11:08)−中尾駐車場(11:40前後)=解散式(13:45前後)=駒止橋(14:40−16:20)=丹生川支所(17:20)
水谷(記)



?? 9/13焚火でまったりと


?? 9/142380m付近で水が枯れる


?? 9/14小倉谷隊が到着


?? 9/14SEIさん御一行と再会


?? 9/14飛騨のテレマーカーとSEIさん


?? 9/14夕日と100周年登山メンバー


?? 9/15日の出


?? 9/15笠ヶ岳山頂


?? 影 笠ヶ岳


?? 9/15山頂での法要


?? 9/15 記念撮影





Top Pageへ

MOMOの世界へようこそ