富山市八尾町 仁王山(1517m)
1.期間:2007年2月24日
2.山域:富山市八尾町 白木峰山系
3.メンバー:都竹、諏訪、橋本、古村(HAC)、水上、橋本、中切、大平、細畑(HBCSC)
2月24日(土)、細畑さんの募集に乗っかり仁王山に行って来ました。仁王山は、去年焼山北面台地で会った
(ファスナーの)YKK山岳部の人に教えてもらった山です。
隣に立派な白木峰があるのに、地図に山名標記のないこの山を勧めるのだからそれなりの理由あっての事でしょう。
しかし、寡雪です。
林道から尾根に取り付くが雪は少なく不安定で、結局下部は登山道をシール登行する羽目に。
頂上直下に一箇所クラスト+雪割れの急な斜面が有りビビりました。
頂上はなだらかな無木立で晴れていると展望が期待できそうです。でも何にも見えません。
下りは前夜からの降雪でパフパフ・パウダー!「下ヤブがイマイチ埋まっていない」、
「視界が悪い」はありますが、今シーズン最高の雪で十分に楽しめました。
仁王山は手軽に滑降主体のツアーが楽しめる山として定番化しても良い山だと思います。
平年並みの積雪で下ヤブが隠れた状態のときに是非また来たいものです。
行動記録:
2月24日(土)雪
コースタイム:神岡5:00⇒大長谷温泉P(555m)6:55→東屋(850m)8:10,8:20→山頂10:55,11:20
休憩(1100m)12:05,12:20→大長谷温泉P着 13:00
大長谷温泉P⇒神岡着14:30
その他情報:
(1)「諏訪さんと行くスキー・ツアーは冬山になる」は、本人の言い訳にも関わらず、ほぼ定説化してきています。
(2)同行した神岡スキー倶楽部のメッチェンは、細畑先輩の執拗な勧誘により間もなくお仲間になれそう?先輩、頑張って!
(3)スキーでの登山道(階段あり)の下りは過酷。某理事長は帰りの駐車場で(ギタギタになった)スキー板のソールが怖くて見れなかったとか。
(4)登りは静かな橋本さんは、下りは絶叫マシーンになるらしい。
古村(記)
天気が悪くデジカメ画像がなく、他のHP画像を無断で掲示しました。
大長谷温泉
昨年できた温泉のようです。ここに駐車させて頂きました。
フィールドアスレチック広場
大長谷温泉から直接尾根に取り付く予定でしたが、雪がなく断念。
林道を歩き、遊歩道に取り付く。
850m付近の東屋
1400m付近
山頂付近
コルで断念された方もいましたが、コルから山頂までも素敵なスロープでした。
滑降コース
天気の良い日に再訪したいですね。
GPS軌跡
Top Pageへ